読書 津島佑子『逢魔物語』「菊虫」を読む 津島佑子『逢魔物語』を読んだ。読んだのは数か月前――。 『逢魔物語』は、高校時代から何年かに一度は読み直している、僕にとってはバイブルのような短編集だ。読み直すたびに新しい発見があり、印象に残る短編もそのときによって変わる。今回は「菊... 2021.05.20 読書
雑談 海老ワンタンが美味しい理由は?主役と脇役の逆転現象を見抜く視点 先日「海老ワンタン」を買った。ワンタンとスープを水に溶かしてレンジでチンするだけのお手軽さがありがたかった。 そんな海老ワンタンの味はというと……。ワンタンは微妙だったが、スープがなかなか口に合っていた。「海老ワンタン」は、ワンタンが... 2021.05.19 雑談
雑談 味噌を塗ったパックご飯を食べながら「貧困」問題の本質を考える 先日、Zoomでの家庭教師指導が終わって時計を見たら、22時を過ぎていた。今から買い物に行くのは面倒だ――。というわけで、ローソンストア100で買ったパックご飯300gに、100円味噌を塗って食べたところ、懐かしい味がした。 僕が幼い... 2021.05.18 雑談
雑談 「まるかつ無料食堂」の苦悩を考える!善意の大盤振る舞いは難しい? 奈良市神殿町にあるトンカツ店「まるかつ」では、2018年から「まるかつ無料食堂」を続けている。店長の金子友則さんが「本当に困っている人を助けたい」という思いから始めたプロジェクトだ。しかし、2021年3~4月ごろから「元気でお金もある印象の... 2021.05.17 雑談
雑談 ぬか漬けの食べ方がわからなくてもグーグル先生が優しく教えてくれる 先日、きゅうりのぬか漬けを買った。今までもぬか漬けを買ったことはあるが、今回はぬかのついたきゅうりが丸ごと2本入っているのだった。で、困ったのが食べ方だ。 きゅうりに付着したぬかをそのままにして食べるのか?それとも、洗い流してから食べ... 2021.05.16 雑談
雑談 「具なしカレー」が美味しい!一人暮らしを充実させる貧乏食のすゝめ 僕は貧乏根性丸出しなので、発泡酒(ビールではない)の銘柄を選ぶときの基準は「景品が付いているかどうか?」だ。 発泡酒の銘柄によって、チキンラーメンや柿ピー、焼き鳥缶、ウェットティッシュ、ハンドタオルなどなど、いろんなものが付いてくる。... 2021.05.15 雑談
雑談 特化ブログでゴミをまき散らすのではなく、読者を無視した日記を書く 「毎日この日記ブログを更新する」と目標を立て、実際に更新し続けて約半月経った。 日記ブログの方針は「役に立たない文章を書き散らす」だ。Twitterで呟くようなどうでもいいことについて、10ツイート分くらい(約1400字)のまとまった... 2021.05.14 雑談
雑談 「わからない」への耐性が欠如すると、扇動され、陰謀論を信じ込む 昨日、公立中学の内申制度に関する記事が某メディアで公開され、記事内容について賛否両論が巻き起こっていた。 僕自身は内申制度に否定的な立場を取るものの、「内申点のために先生に媚びを売る必要がある」「先生のお気に入りでなければ評定が良くな... 2021.05.13 雑談
読書 阿刀田高『鈍色の歳時記』「水ぬるむ」を読む 阿刀田高『鈍色の歳時記』を読んでいる。季語をテーマにした短編集で、全体的にブラックな雰囲気が漂っている。中でも薄気味悪さがぴか一だったのが「水ぬるむ」だ。 ストーリーは、べろんべろんに酔った田伏が夜の砂浜で嘔吐し、それを章三が介抱して... 2021.05.12 読書
雑談 畳で寝ると気持ちいい?夏に布団を敷かずに昼寝するメリットを考える 最近は暖かくなってきたので、昼寝のときに畳で寝ることが多くなってきた。 「畳で寝る」とは、畳の上に布団などを敷いて寝ることではなく、畳の上に直に横たわって寝ることだ。夜は布団を敷いて寝る。しかし、昼寝のときは、畳に仰向けに寝て、毛布や... 2021.05.11 雑談