「自分はできる」に執着すると「できない」を受け入れられずに苦しむ

個別指導や家庭教師で何人もの生徒たちを見てきたが、小学校で先生から高評価だった生徒たちは中学以降、大きく成績を下げていくことが多い。

公立小学校の勉強は簡単すぎるので、ほんの少し頑張っただけで評価されやすい。しかも、小学生の多くは野生の猿なので、その中で先生に従順、かつ他の生徒たちをまとめる役割を担えば、先生からは直ぐに気に入られる。さらに、時間的にも余裕があってで勉強以外のことにも打ち込めるから、作文や自由研究で賞を取ったり、習い事で全国レベルの大会に出場したりすることも可能だ。

こうして一部の生徒たちは「自分はできる」と思い込むのだが、中学以降は小学校と同じようにはいかない。

まずは勉強が抽象化する。というよりも、ルール通りに行うことが求められる。小学校の勉強のように、ちょっと考えればわかるというわけではなく、教わったことを教わった通りに適用しないと解けない問題が増える。

中学生の多くも野生の猿なので、小学校のときと同じように先生に従順で、リーダーシップを発揮できれば、先生からは気に入られやすい。しかし、それが必ずしも成績とリンクするわけではない。勉強ができなければ、通知表の評定は微妙になる。

何よりも時間がない。部活に、塾に、人間関係に……とあれこれやっているうちに、何が何だかわからなくなる。落ち着いて勉強することもできなければ、自分を見つめ直すことすらできない。

これらの要因が重なって、「自分はできる」という思いが打ち砕かれ、劣等感に苛まれるようになる。隣の席のアホっぽい顔をした奴が学年一位だと知って、さらにどん底へと落ちていく。

ここで「自分はできない」という事実を受け入れられれば、いずれは成績も伸びていって、本当の意味での「自分はできる」に到達する。しかし、大抵はそうならず、小学時代の「自分はできる」にしがみつき、「やればできるはずだ」と思い込んだまま何もせず、いつの間にか周りから取り残されて絶望する。

小学校で先生から高評価だった生徒たちは完璧主義者が多いので、60点や70点で先に進むということもできず、「あれもこれもきちんとやらないと……」という焦りに駆られて、恐怖のあまり何もできなくなり、実際に何もしない。そこで事態はさらに悪化して、先延ばし癖が染みついてしまい、どうにもこうにも身動きが取れなくなる。

「自分はできる」へ執着する限り、苦痛から逃れることはできない。

「自分はできない」と素直に認めて、できないことを潰していけばいいだけなのだが、「できない」ことがどうしても受け入れられない。「できない」原因を自分以外に求めて、「誰それが悪い」「教え方が悪い」「環境が悪い」などと言い始めて、自分の短所や欠点から目を逸らす。それが自らの首を絞めていることに気づけない。

挙句、精神を病んだり、自律神経がおかしくなったりする生徒もいる。マイナスの感情が身体にも悪影響を及ぼすのだ。

僕はこういう生徒を救うことはできない。

僕自身は、中学から高校へ進学した際に上記のことを経験した。そして、大学受験での失敗という現実を突きつけられ、そのとき初めて「自分はできない」を受け入れた。受け入れざるを得なかった。自分のバカさをはっきり認識して、涙すら出なかった。

結局、「自分はできる」への執着を捨て、苦痛から解放されるには、自分で気づくしかない。周囲の人たちが何を言おうとも、気づくタイミングに至っていなければ馬耳東風だ。僕がそうだったからこそ、生徒たちのこともわかる。

目先の結果を気にしないなら、放っておくのが一番だ。僕の母が放っておく人だった。後日、「あんたに何を言っても無駄だから、何も言わなかった」と言っていた。放任は母なりの愛情の示し方であり、結果的には最も優れた教育だったのだと今の僕は思っている。

繰り返すが、「自分はできる」への執着を捨て、苦痛から解放されるには、「自分はできない」と自分で気づくしかない。それが「大人になる」ということだ。

タイトルとURLをコピーしました