『魄須邏(ハクスラ)』の当初の目的は安倍晴明を倒すことです。しかし、安倍晴明を倒した後もゲームは続くので、その流れについて解説します。
西楽京の大内裏で報告
安倍晴明を倒したら、西楽京に戻って大内裏に参内します。そこで帝から事件の真相を聞き、安倍晴明を操っていた黒幕について知らされます。また、賞金50000縁をもらえます。
西楽京の居酒屋で情報収集
事件の黒幕の居場所がわからないので、とりあえず西楽京の居酒屋で客に話しかけて情報収集します。特に武将の話がストーリーを進める上で重要です。
東西街道から隠れ里へ
武将の話を聞いた後、東西街道の川の近くから隠れ里へ行けるようになります。隠れ里への道は、木々の間を調べることで見つかります。
隠れ里の居酒屋で情報収集
隠れ里の居酒屋で客に話しかけて情報収集します。特に釣り目の女の話がストーリーを進める上で重要です。
五大勢力の拠点へ
釣り目の女の話を聞いたら、西楽京に戻って大内裏に参内します。左大臣が人委国の外に出られるようにしてくれるので、五大勢力の拠点(「~除けの地」の先)に進めるようになります。
五大勢力のうち、狸・河童・天狗・鬼の頭の最低でも一人を倒した後、狐の拠点に乗り込むことになります。五大勢力の頭に歯が立たない場合は、あちこちにいる強い敵(赤い火の玉)を倒して経験値を稼ぎ、装備品を充実させましょう。
五大勢力の拠点は以下の通りです。
夷牙国
いがのくに。狸の拠点。
アクション・パズルがメインのダンジョンです。
アクション・パズルをどうしてもクリアできない場合は、コマンドメニュー「便利」→「救済措置」を実行し、10000縁を支払うことでスキップできます。
怨ノ浦
えんのうら。河童の拠点。
複数のマップを行ったり来たりするのがメインのダンジョンです。
海底の玉で潮の流れを変え、船の中にある3体の河童の像を破壊することで先に進めます。
呪裏城
じゅりじょう。鬼の拠点。
戦闘がメインのダンジョンです。
7匹の鬼(七つの大罪)を倒すことで、頭のいる部屋に入れます。ザコの強さは五大勢力の中でもトップです。
暗魔山
くらまやま。天狗の拠点。
謎解きがメインのダンジョンです。
歩いていると、暗くなったり明るくなったりします。暗くなると何も見えなくなり、地面の罠に引っかかる可能性が高まります。陰陽師の反閇で地面の罠を無効化するのがおすすめです。
ちなみに、各マップにある灯籠に火を灯すと、暗くならなくなります。ただし、天狗が大量発生するので、戦闘を避けたい場合は火を灯さない方がよいでしょう。
謎解きのヒント
数を答える謎解きは、墓石の配置から4つの数字がそれぞれいくつになるのかを考えます。15、61、38に対応する墓石の配置から規則性を見つけましょう。
八つ墓の呪いの謎解きは、たくさん並んだ墓石を正しい順番で壊していきます。「北西を「安」らかに治め、南西に「於」いて戦い、北東で「和」を講じ、南東の「遠」くを統べるべし。」という立札から墓石の並びが何を意味しているのかを判断し、肝に銘じるべき言葉に従って墓石を壊しましょう。
※謎解きの答えはこのページの一番下にあります。
奈巣禍原
なすかはら。狐の拠点。
事件の黒幕がいます。この黒幕を倒すことがゲームクリアの条件です。
西楽京の大内裏で報告
事件の黒幕を倒した後、西楽京に戻って大内裏に参内するとゲームクリアです。
エンディング後、「旅を続けますか?」と聞かれます。ここで「はい」を選択すると、画面が切り替わって、そのままゲームを続行できます。賞金50000縁と三種の神器の1つをもらえます。
ゲームクリア後の流れ
まずは、十二天将や四大勢力の頭を全滅させます。その後、ラスボスのいた場所に新たな敵が出現するので、この敵を倒して親鍵を手に入れます。
親鍵を使うと、開けられなかった扉を開けて裏ダンジョンに入れます。親鍵で開けられる扉は、源内邸の隠し通路の先・猛島の民家の中・氷輪湖湖底の奥の3か所にあります。
裏ダンジョンにいる特定のボスを倒すと周回プレイが可能になります。2周目・3周目でしか手に入らない装備品や、2周目・3周目でしか出現しない敵もいるので、事典や図鑑を埋めたいプレイヤーさんは周回プレイに挑戦してみてください。
周回プレイでは敵を強くすることができます。弱い敵を倒し続けるのが嫌いなプレイヤーさんは、西楽京近くの船着き場で修験者に話しかけてください。

また、ゲームクリア後は闘技場も利用できるようになります。ひたすら敵と戦いたいプレイヤーさんは利用してください。

謎解きの答え(ネタバレ)
以下は謎解きの答えです。ネタバレを好まない人はご注意ください。
数を答える謎解き
15、61、38に対応する墓石の配置は次の通りです。
- 15 → 左から中・上・下・中
- 61 → 左から下・中・下・上
- 38 → 左から上・上・中・下
墓石を中・上・下の3つのパターンで配置していることから、十進法の数(15、61、38)を三進法で表していることがわかります。15、61、38を三進法で表すとそれぞれ0120、2021、1102です。したがって、墓石の配置について、中=0、上=1、下=2とわかるので、この規則性に従って他の墓石が表す数値を求めます。
答えは(15→61→38→)52→77→23→46です。
八つ墓の呪いの謎解き
「北西を「安」らかに治め、南西に「於」いて戦い、北東で「和」を講じ、南東の「遠」くを統べるべし。」の「安」「於」「和」「遠」はそれぞれ「あ」「お」「わ」「を」のもとになった漢字です。
「北西を「安」らかに治め~」は、「あ」が北西(左上)、「お」が南西(左下)、「わ」が北東(右上)、「を」が南東(右下)であることを示しているとわかります。つまり、墓石の並びは五十音順で、左端が「あいうえお」で右端が「わいうえを」です。
このことをふまえて「しをわするなかれ」の順に墓石を壊していきます。具体的には以下の①~⑧の順です。ちなみに、★の墓石を壊そうとすると、強い敵のいる場所に落下します。
コメント
親鍵使用で入れる3箇所の入力系ムズイね
ムズイというよりも、全ての数字を集めないといけないので面倒だと思います。
頑張ってください!
こんにちは!
寝落ちも含んでいるかもしれませんが、プレイ時間100時間越えになるまでプレイしてます。
質問です。
親鍵を手に入れれて、源内邸・猛島の民家をクリアして、現在は氷輪湖湖底の奥を攻略していますが、第二階層で竜を倒した後、その後どこへ行けばいいのか分かりません。
竜の先にある魔法陣は元の世界へしか移動できませんし、この竜が最後のボスなんだろうか、どこか魔法陣か中ボスを見逃してしまったんだろうか、第三階層はあるんだろうか、これで二周目への条件が揃ったんだろうかと立ち止まっています。
コメントありがとうございます!
> 第二階層で竜を倒した後、その後どこへ行けばいいのか分かりません。
ゲームクリア後、東西街道から隠れ里へ行く道にぬらりひょんが現れます。
そのぬらりひょんを倒すと、第二階層から第三階層へ行けるようになります。
第三階層のボスを倒すと、周回プレイが可能になります。
> 寝落ちも含んでいるかもしれませんが、プレイ時間100時間越えになるまでプレイしてます。
そんなに長く遊んでいただけて、大変光栄です。
ありがとうございます!
呪裏城の7体のボスの場所が全部見つかりません・・・
ダンジョンが異常に広くて漢字の「田」を敷き詰めたような
あっちこっちで繋がってる通路に終始してるので
自分の位置も把握し難く、どこをどう探索したか混乱して仕方ないです・・・
マップのようなものがあれば見せてください。
コメントありがとうございます。
呪裏城のマップを以下に貼り付けておきます。
また困ったことがありましたら、ご連絡ください。
マップの開示ありがとうございます。
マップを見せていただいた事で隠し部屋がある事も分かりましたが
この2箇所の隠し部屋は忍者がいても検知されないようです。
相当歩き回っていたので何度も通過していたはずでしたが2箇所とも気付きませんでした。
別件ですが、赤い火の玉の敵についてですが鵺と麒麟だけ突出して強すぎませんかね?
推奨レベル50の他の敵とかけ離れていると言うか・・・
特に麒麟にいたっては何やってもダメージが入らないので倒しようがない状態です。
何か特殊な方法じゃないと倒せない系だと思われますが、この2体の撃破のヒントを教えて頂けませんか?
コメントありがとうございます。
> この2箇所の隠し部屋は忍者がいても検知されないようです。
隠し部屋や隠し階段を検知するかどうかは、忍者などの器用さと運の平均値と、そのマップの探索推奨レベルとの比較で決まります。
そのため、忍者などが旅仲間にいるだけで検知するとは限りません。
> 何か特殊な方法じゃないと倒せない系だと思われますが、この2体の撃破のヒントを教えて頂けませんか?
鵺は毒を与える武器で、麒麟は混乱を与える武器で攻撃してください。
どちらも状態異常がかかりやすいわけではないので、状態異常を与える武器を全員に装備させ、何度も攻撃して状態異常にする必要があります。
根気の要る戦いになります。
以下のページに記載した通りです。
https://youkaikobun.com/game/20230720134
鵺はもっとキャラのレベルが高いとゴリ押し出来そうですが平均60だと結構ギリギリでした。
麒麟は卒塔婆で叩いて無事撃破できました。
度々で恐縮なんですが、奈巣禍原の床の模様が切り替わるマップについてなんですが
これもさっぱり意味が分からないというか、
ひたすら歩き回って、隠し部屋もいくつか見つけましたが、結局どこに行けばいいのか分かりません。
正解ルートと言うか、マップの解説をお願いします・・・
以下は回答です。
> 度々で恐縮なんですが、奈巣禍原の床の模様が切り替わるマップについてなんですが
これもさっぱり意味が分からないというか、
以下のマップを参照してください。
マップ1のどこから入ったのかで、マップ2で目指すべき地点が異なります。
たとえば、Aから入ったのなら、マップ2のC(A次へ)を目指してください。
マップ2は十字路やT字路でマップ3の同じ座標に飛ばされます。
また、マップ3は行き止まりの壁付近でマップ2の同じ座標に飛ばされます。
そのため、マップ2左上のAから入ったのなら、ひたすら右下を目指して移動していけば、Cにたどり着けます。