『魄須邏(ハクスラ)』では、どの場所から探索するかはプレイヤーの自由に委ねられています。しかし、旅仲間のレベル(格)が低い状態で探索難易度の高い場所をさまようと、強い敵に囲まれて逃げられず、一方的に攻撃されて全滅しかねません。
そうならないように、以下のルートで探索していくことをおすすめします。
東西街道西側
西楽京と東楽京を結ぶ街道の西楽京側。
旅が始まったら、西楽京の入り口付近をうろうろしてレベル上げをします。追いはぎがお金を落とすので、そのお金を使って居酒屋でこまめに体力回復しつつ、レベル(格)を1~2上げましょう。
強い敵(赤い火の玉)の鬼津山は格5前後で倒せるはずです。梟首洞探索後に戦うとよいでしょう。
通じる場所
- 西楽京
- 船着き場(しばらくは船に乗れません)
- 東西街道東側
- 梟首洞
- ???(クリア後に条件を満たすと通れるようになります)
梟首洞
格3以上がおすすめ。
かつて処●場だった洞窟。
治療しない限り体力が失われ続ける毒攻撃が本格化します。道具の毒消しか僧侶・尼僧の状態回復技能がないと厳しいでしょう。
転移装置を目指します。転移先が「梟首洞」ではなく「狐除けの地」と表示されるので混乱しないでください。
通じる場所
- 東西街道西側
- 奈巣禍原(転移装置「狐除けの地」)
東西街道東側
格4以上がおすすめ。
西楽京と東楽京を結ぶ街道の東楽京側。
東西街道西側よりも強い敵が出現します。
強い敵(赤い火の玉)の弁慶は格10前後で倒せるはずです。斗酉砂漠・四王の墓所探索後に戦うとよいでしょう。
通じる場所
- 東西街道西側
- 娑原村
- 東楽京
- ???(ストーリーが進むと通れるようになります)
斗酉砂漠
格5以上がおすすめ。
盆地に広がる砂漠。
暑さが厳しいため歩数制限があります。水のある場所(オアシス)でこまめに水を飲みながら歩く必要があります。群生しているサボテンが進むべき方向を示しています。
歩数制限をオーバーすると、娑原村から助けが来ます。ただし、100縁以上持っていないとゲームオーバーです。お金がなく、埴輪馬も持っていなくて、どうしてもゲームオーバーになる場合、コマンドメニューの「便利」→「救済措置」を実行してください。
通じる場所
- 娑原村
- 四王の墓所
- 蒼奇ヶ原樹海
四王の墓所
格7以上がおすすめ。
古代の四王が葬られた墓所。
地下2階にある転移装置を目指します。転移先が「四王の墓所」ではなく「斗酉砂漠」と表示されるので混乱しないでください。
この場所から足場に罠が仕掛けられるようになります。道具の鎮物か陰陽師の透視で罠を見えるようにすれば、罠に引っかからずに済むでしょう。
だだっ広い場所なので、斗酉砂漠からそのまま歩き続けていると、疲労になる可能性があります。
通じる場所
- 斗酉砂漠
- 如梵海(魚石を手に入れた後に通れます)
- 源内邸
東楽京屋外
格10以上がおすすめ。
大地震により壊滅した廃都。
中央にある転移装置を目指します。ただし、敵が強い建物内や地下を通らないと転移装置にたどり着けないため、格10程度ならまずはレベル上げをしましょう。出現する敵は人間なので、経験値・修業値だけでなくお金も稼げます。
井戸を通って地下に降りられます。
通じる場所
- 東楽京建物内
- 東楽京地下
- 氷輪湖
- 光矢山(犬鳴村)
東楽京建物内
格13以上がおすすめ。
東楽京にある崩落しかけた建物。
北の大内裏はどこにも通じていないので、用がなければ立ち入らなくも問題ありません。大内裏には六歌仙の怨霊がいます。
東楽京地下
格15以上がおすすめ。
東楽京の地下に広がる空間。
医学や薬学に通じた洪庵が住み着いています。洪庵は、薬を販売・合成してくれたり、性転換手術をしてくれたりします。戦うこともできますが、ゲームクリアする前の格では倒せないでしょう。
蒼奇ヶ原樹海
格17以上がおすすめ。
自●の名所として有名な樹海。
木々の間を通り抜けることができますが、迷いそうなら、無理をせず東側をぐるりと回りましょう。道なりに歩いていけば杉沢村にたどり着くはずです。
石化や瀕死にしてくる敵が襲い掛かってくるので注意しましょう。
通じる場所
- 斗酉砂漠
- 杉沢村
如梵海
格20以上がおすすめ。
大陸の周囲に広がる海。
道具の魚石を持っていると、四王の墓所の階段から海底に潜れるようになります。魚石は東楽京か蒼奇ヶ原樹海の宝箱から入手するか、杉沢村か犬鳴村にある居酒屋の客から購入できます。
泡美島を目指します。猛島にも転移装置がありますが、敵が強いので要注意です。
矢印のある場所は一方通行です。
通じる場所
- 四王の墓所
- 泡美島
- 猛島
武神山
格23以上がおすすめ。
人委国で最も高い山。
転移装置が2か所あるので、これらの転移装置を目指します。転移装置を目指すだけなら洞窟に入る必要はありません。
山頂には、安倍晴明が隠れている天岩戸があります。十二天将を3体倒すと天岩戸に入れるようになります。
通じる場所
- 杉沢村
- 武神山洞窟
- 天岩戸
武神山洞窟
格25以上がおすすめ。
溶岩が煮えたぎる炎の洞窟。
溶岩の上を歩くとダメージを受けるので、避けて通りましょう。
鍛冶職人の正宗が住み着いています。正宗は、武器を販売・合成してくれたり、修行をしてくれたりします。戦うこともできますが、ゲームクリアする前の格では倒せないでしょう。
通じる場所
- 武神山
氷輪湖
格27以上がおすすめ。
凍り付いた極寒の湖。
地上と湖底を出たり入ったりしながら進みます。湖底は氷の上を滑りながら移動します。
凍野村か、洞窟内にある転移装置を目指します。洞窟内にある転移装置は、転移先が「氷輪湖」ではなく「鬼除けの地」と表示されるので混乱しないでください。
通じる場所
- 東楽京
- 凍野村
- 呪裏城(転移装置「鬼除けの地」)
- ???(クリア後に条件を満たすと通れるようになります)
源内邸
格30以上がおすすめ。
狂気の天才発明家が住む屋敷。
各部屋のパズルを攻略してレバーを動かすことで先に進めます。パズルで失敗すると地下に落とされます。
1階のパズルを全てクリアすると、地下から外へ出られます。そこに転移装置があります。この転移装置は、転移先が「源内邸」ではなく「天狗除けの地」と表示されるので混乱しないでください。
この場所から、透視などの効果を無効化する(もしくは警報を鳴らして敵を呼び寄せる)罠が登場します。接触しないように、避けて通りましょう。
また、通路のところどころに、他とは模様の違う床があります。この床は隠し通路の目印です。隠し通路の先に、源内の弟子の恵慈尊がいます。恵慈尊は、防具を販売・合成してくれたり、虚船を作ってくれたりします。戦うこともできますが、ゲームクリアする前の格では倒せないでしょう。
虚船は、自分で登録した場所へ瞬間移動できる道具です。素材とお金があるなら作っておくと旅が楽になります。
源内邸のボスの源内は、安倍晴明を倒す前の格では倒せないので無視しましょう。
通じる場所
- 四王の墓所
- 暗魔山(転移装置「天狗除けの地」)
- ???(クリア後に条件を満たすと通れるようになります)
猛島
格32以上がおすすめ。
聖丹宗に不法占拠された島。
神殿の入り口をザコがふさいでいますが、これを倒した後は固定敵との戦闘や謎解きを一切しなくても神殿を抜けられます。
神殿を抜けた先に転移装置があります。この転移装置は、転移先が「猛島」ではなく「河童除けの地」と表示されるので混乱しないでください。
猛島のボスの天草四郎は、安倍晴明を倒す前の格では倒せないので無視しましょう。
通じる場所
- 如梵海
- 怨ノ浦(転移装置「河童除けの地」)
- ???(クリア後に条件を満たすと通れるようになります)
光矢山
格35以上がおすすめ。
僧職者達の聖地とされる山。
ほとんどの敵が幽霊で物理攻撃が効きにくいので注意しましょう。
空海による結界を解除しない限り、空海のいる山頂の洞窟には近づけません。この洞窟の前に転移装置があります。
また、山頂の洞窟は空海を倒さなくても抜けられます。洞窟を抜けた先にも転移装置があります。この転移装置は、転移先が「光矢山」ではなく「狸除けの地」と表示されるので混乱しないでください。
光矢山のボスの空海は、安倍晴明を倒す前の格では倒せないので無視しましょう。
通じる場所
- 犬鳴村
- 夷牙国(転移装置「狸除けの地」)
天岩戸
格37以上がおすすめ。
武神山の頂にある洞窟。
十二天将を3体倒すと入れるようになります。安倍晴明を倒しましょう。
通じる場所
- 武神山
コメント
図鑑で六合と青龍の間の一人、青龍と大陰の間の二人、合わせて三人の十二天将がどこにいるのか分かりません。
六歌仙の倒す順番のヒントの意味が分かりません。「序列を表す五七五の語呂合わせがある」「文ありて 大いに喜ぶ 小僧かな」
六歌仙の左側マップの下に行けません。宝箱があるから行けるはずだけど、廊下に穴があって進めない。
コメントありがとうございます。
> 六合と青龍の間の一人
勾陳は、光矢山で空海を倒した後、犬鳴村に戻って船着き場の僧侶に話しかけます。
そうすると、この僧侶が空海のいた場所に移動しているので、そこで話しかけると戦闘になります。
> 青龍と大陰の間の二人
一人は貴人で、六歌仙を正しい順番で倒すと、東楽京の大内裏の中心に現れます。
「文ありて 大いに喜ぶ 小僧かな」は六歌仙を覚えるための有名な語呂合わせです。
ネット検索で六歌仙の順番がわかります。
この語呂合わせ通りに六歌仙を倒していきます。
六歌仙がそれぞれ誰に対応するのかは、六歌仙の近くにある本に書かれた和歌から判断できるはずです。
もう一人の天后は海底ダンジョンにいます。
海底に散らばる7つの人骨を調べると船幽霊との戦闘になります。
全て倒すと、一番広いエリアの洞窟に入れるようになって、そこに天后がいます。
> 六歌仙の左側マップの下に行けません。
どこのことなのかがパッとはわかりませんが、通行不能な場所がないかどうかを確認してみます。
ちなみに、隠し通路の先にある宝箱以外はザコが落とす宝箱と中身が同じです。
無理に開けなくても特に問題はありません。
東楽京の大内裏の東側のエリアの隠し通路についてですが
入ると画面が真っ暗になってしまいキャラも何も表示されないので
どこを歩いているのかも分からず、上方向に歩くと元の通路に戻ってしまいまともに探索出来ません。
また。西側のエリアを歩ける範囲で下の方まで行くと宝箱が見えてはいますが
その場所に行く事が出来ません。どの通路も陥没で塞がってますし、隠し通路らしきものも見当たりません。
同じような質問を過去何人かの方がされていたようですが
作者さんがどこの事を言っているのか理解されていないようでしたので具体的に説明しますと
大内裏に入ってすぐの六歌仙がいるエリアを中央エリアとしますと、東側と西側にも探索できるエリアがありますよね。
その西側のエリアの下の方に宝箱が見えているのに辿りつけない状態になっているのです。
マップの設計ミスで辿りつけなくなっているのでしたら、宝箱を撤去するか通路の陥没を消して到達出来るようにすれば解決します。
バグ報告をありがとうございます。
西側のエリアのマップ設計ミスをようやく把握できました。
当サイトからDLできるVer1.0.28で、見えている宝箱にたどり着けるはずです。
ただ、この宝箱からはランダムに何かが出てくるだけなので、開けても開けなくても、事典作成などには影響がありません。
> 東楽京の大内裏の東側のエリアの隠し通路についてですが
> 入ると画面が真っ暗になってしまいキャラも何も表示されないので
> どこを歩いているのかも分からず、上方向に歩くと元の通路に戻ってしまいまともに探索出来ません。
こちらについては、以下の画像をご参照ください。
隠し通路に入ったところで真っ暗になりますが、十字キーの下をしばらく押し続け、その後右をしばらく押し続け、さらに上をしばらく押し続けると、鵺のいる場所にたどり着けます。
また何か不具合などがありましたら、お知らせいただけますと幸いです。
丁寧にプレイしてくださっていることに感謝いたします。